大学入試で共通一次試験の新たな方法が見送りになった。

良い事だと思う。

共通一次試験は、

できるだけ簡単に実施ができることを目指して、

コンピュータ化をすることだ。

 

採点に時間を掛けたり、

受験生に負荷をかけるのは、

無駄なことだと考える。

 

大切なのは、

自分でチャレンジする対象がハッキリすれば良くて、

選択式でも十分判断ができる。

 

まぐれで合格しても、

それは良いのではないだろうか。

それよりも、

人がミスを犯すということを前提にして、

人手を介さない試験採点方式の方が公平だ。

 

教育の公平さ考えれば、

むしろ大学受験より前に必要なことを感じる。

 

早く学び、早く習得できる子どもと、

ゆっくり一つひとつ習得していく子供とが、

隣の席で学ぶのは難しい。

 

どちらに合わせてもどちらかに不満や不足が残る。 

公平とは、

チャンスを公平に与えることであり、

席を隣にすることでは無い。

一人ひとりに合った教育方法が望まれる。

 

さらに、

学校での教育にはもっと時間をかけて、

自らが考えて学ぶ時間を取って欲しい、

これからはAIの時代が来る。

人は記憶より考える力が求められる。

 

記憶はAIが勝る。

それに対抗するのではなく、

むしろ、

AIにできないことを人としてできるように、

教育していくことが未来の地球を創ることになる。

 

もっと100年後、200年後の未来を考えて、

教育の在り方を考えていきたい。